{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

そろばんの自己学習の本 ~図で理解 足し算・引き算 編~

3,300円

※こちらはダウンロード商品です

abacus00120181202.pdf

4.37MB

・このテキストの内容 このテキストでは、そろばんでの足し算と引き算の基本を学習します。 このテキストの内容のレベルは、社団法人 全国珠算教育連盟主催の珠算検定15級の内容からはじめて、10級の問題の計算ができるまでとなっています。 15級~10級では、そろばんによる足し算と引き算の9割以上の操作方法を学習します。 具体的には、かなり上の級で学習する内容(負の数になる引き算など)以外の、そろばん上での足し算と引き算の方法のほぼすべてです。 ・このテキストの対象者 このテキストは、次のような大人の皆様に向けて作られています。 【1】そろばんを独習したい方 足し算と引き算の操作の手順を1つ1つ図で示して説明しているので、そろばんをはじめて学習する大人の皆様の独習用に最適です。 【2】そろばんの学び直しをしたい方 うろ覚えの操作を確認できるので、子供の頃にそろばんの学習経験がある方の学び直しに適しています。 【3】そろばんを誰かに教えたい方 ・お父様/お母様/おじい様/おばあ様 そろばんの上級者の皆様が、ご自分のお子様やお孫様などの身近な子どもたちにそろばんを教えるときの参考書としてお使いいただくことができます。 ・現役の小学校の先生/(小学校の先生を目指している)学生の皆様 現役の先生や、先生を目指している学生の皆様が、小学校のカリキュラムにあるそろばんを教える準備のときの参考書としてお使いいただくことができます。 ・認知症予防に関わる方 近年では、そろばん学習が認知症予防になるという説があり、そろばん学習がシニア向けに行われ始めています。 このテキストは、そういったシニアグループにそろばんを教えるときの参考書やテキストとしてお使いいただくことができます。 目次 1. はじめに 2 1.1. このテキストの内容 2 1.2. このテキストの対象者 2 2. そろばんの基本事項 3 2.1. そろばんの各部名称 3 2.2. そろばんの持ち方 4 2.3. そろばんを扱うときの注意点 4 2.4. そろばんでの数の表し方 5 2.5. 御破算 6 2.6. そろばんに数字を置く 8 2.7. そろばんに桁を意識した数値を置く 10 2.8. そろばんの指使い(運指法) 12 3. 合成・分解のない加減算 14 3.1. 合成・分解のない加算 概要 14 3.2. 合成・分解のない加算 詳細 15 3.3. 合成・分解のない減算 概要 23 3.4. 合成・分解のない減算 詳細 24 3.5. 合成・分解のない加減算 練習問題 32 4. 5の合成・分解の加減算 33 4.1. 5の合成・分解の加算 概要 33 4.2. 5の合成・分解の加算 詳細 35 4.3. 5の合成・分解の減算 概要 38 4.4. 5の合成・分解の減算 詳細 40 4.5. 5の合成・分解の加減算 練習問題 43 5. 10の合成・分解の加減算 44 5.1. 10の合成・分解の加算 概要 44 5.2. 10の合成・分解の加算 詳細 47 5.3. 10の合成・分解の減算 概要 61 5.4. 10の合成・分解の減算 詳細 63 5.5. 10の合成・分解の加減算 練習問題 79 6. 5の合成・分解と10の合成・分解の混合 80 6.1. 5の合成・分解と10の合成・分解の混合 例1 80 6.2. 5の合成・分解と10の合成・分解の混合 例2 81 6.3. 5の合成・分解と10の合成・分解の混合 例3 82 6.4. 5の合成・分解と10の合成・分解の混合 の加減算 練習問題 84 7. おわりに(15級~10級の内容について) 85 そろばん学習で参考になるホームページ 86 参考資料 86 学習に必要なもの: このテキストを使ったそろばん学習を始める際に、そろばんをご自身で用意することをお願いします。 そろばんは、お近くの100円ショップや文具店、通信販売などで、下は数百円から上は数万円まで、幅広い価格で販売されています。 販売元によって、扱っているそろばんの価格帯が、安めだったり高めだったりと様々なので、購入前にインターネットなどで下調べをすることをお勧めします。 このテキストで扱う内容は、1桁~2桁の足し算引き算が中心なので、取り急ぎ、このテキストでのみ使用できるそろばんがあれば良いという方には、桁数の少ない安価なそろばんで十分事足ります。 ただ、そろばんは、安価なものだと、珠をはじいたとき(珠をはじくとは、珠を指で上げ下げして計算すること)、他の珠や枠、梁にあたって珠が跳ね返ったりして(この現象を、珠が軽いといいます。プラスチック製のものなどは安価で軽いものが多いです)、正しい計算の経過を保持しにくく、正しい結果を得られない原因になることがあります。 この先、掛け算や割り算をそろばんで行いたい方や、3級やそれ以上の取得を目指している方などは、標準的なそろばんの長さである、23桁前後のそろばんで、数千円以上するものを購入してから受講に臨まれるとよいのではないかと考えます。 そろばんが手元に届く前に、1秒でも早くこのテキストの内容を試してみたい方は、スマホから無料で提供されている そろばんアプリ を使ってみてはいかがでしょうか。 もちろん、操作感などの違いもあるので、学習を本格的に始めるには、本物のそろばんの入手を完了していただきたいと思いますが、そろばんを入手するまでの短い期間において、読むだけの学習より、スマホの そろばんアプリ で操作を試しながら学習すると、より深い理解が得られます。

セール中のアイテム